令和7年初めての行事でした。

遅れましたが、本年もよろしくお願いいたします。

ニュースでは、インフルエンザの流行が言われていますが、当園では、咳や鼻水、熱はありますが、インフルエンザの感染は見られず、小規模保育園の特性だなと思っています。

 

さて、令和7年初めての食育と行事が1月7日と10日に行われました。

1月7日は七草の食育です。

 

 

その日のおやつに『七草がゆ』のメニューがあり、その材料に触れてみました。。

 

 

 

一つ一つ紹介しましたが、「すずな」を見ると「あっ!カブだ!」と気づいた子もいました。しかし、「すずしろ」を見て「大根だ!」とはなりませんでした。大きさがあまりに違うのでぴんと来なかったようです。

 

 

 

 

どんなにおいがするんだろ~と嗅いでみています。

 

0歳児のおともだちも触れてみました。

 

 

 

そしてその日のおやつです。大きい鍋で作ってくださいました。

 

 

そして1月10日は1日早いですが、新年お楽しみ会として鏡開きを行いました。。

 

お正月の紹介をしました。みんな門松の絵を見て「ばあばの家で見た!」「保育園の玄関にあったね」と盛り上がっていました。

いよいよ鏡開きです。木槌でたたいて割ることも伝え、コンコンと叩くと中からお餅がいっぱい出てきました。

 

獅子舞の紹介をしたあと、ミニ獅子舞登場し、子どもたち全員獅子舞に噛んでもらいました。

 

 

そのあとはみんなで福笑いです。

今年はへび年なので、へびの目と口を付けました。

みんなじっくり考えて丁寧に仕上げていましたよ。

最後は、アンパンマン、ドキンちゃんの福笑いで楽しみました。

今年も素敵な1年になりますね。

2025年01月10日