定期的にアップはなかなか難しいとは思いますが、アップできたらと思います。
その日の給食等あげられたらと思います。
今日の給食は、「ロールパン、リンゴジャム、鶏肉のトマトソース、ポテトサラダ、スープ」です。

サイト管理人のブログです。
先週は東京都内も3日雪が観測されたとのことでしたが、積もることはなく子どもたちは残念だったようです。
昨日、今日も雨が降り、乾燥は防げますが散歩には行けず、子どもたちは「雨やまないかな~」とつぶやいています。
保育園内は、先月感染症が出ましたが、それが収まった後は、何も感染症は発生しておらず、みんな元気に過ごしています。今日も全員出席です。
さて、今日も食育活動として、ほうれん草にふれてみました。前回は青梗菜をちぎりましたが、似た形に「あれはなんだっけ?」「キャベツじゃないしな~」とほうれん草を前にみんな悩んでいましたが、一人の児が「ほうれん草だ!」との言葉に「そうだった!」とみんな納得していました。
今回は一人一つのほうれん草に触れるように12株用意してくれました。
とりあえずにおい嗅いでみよう!と早速顔に近づけています。
うれしくて、ついつい笑顔がこぼれています。
楽しくなっちゃう児や、
じっくり研究しちゃう児も人それぞれの楽しみ方をしています。
一人ひとりそれぞれ触れてみて思うところがあるのか笑顔です。
「こうやって土から出てくるんだね」とテーブルを畑に見立てて再現してくれました。ほうれん草に触れる機会からも発見がいろいろとあるんですね。
今日はほうれん草サラダをいただきました。
昨夜から降っていた雪。子どもたちは朝起きたら雪に触れると思っていたに違いありませんが、残念ながら深夜から雨になり、ほとんど雪は解けていましたね。筆者である私もウキウキしながらカーテンを開け、がっかりした一人です。
今日は、給食で使う青梗菜を登園しているみんなで調理のお手伝いとしてちぎってもらいました。
青梗菜ということばに耳なじみがなく、なかなか「ちんげんさい」ということはできませんでしたが、2歳児のおともだちは「ちんげんさい、ちんげんさい…」とつぶやきながらちぎってくれました。
0歳児のおともだちも一緒になってむいてくれています。
2歳児のおともだちはしっかりとむいてくれています。
朝、お母さんと離れるときに泣いてしまった児も、そのことをすっかり忘れて夢中になってちぎってくれています。
こんなにいっぱいちぎってくれました。
と、そこに登園してきた子が靴を脱いで慌てて合流しましたよ。
間に合ってついついにっこりしてしまいました。
みんながちぎってくれた青梗菜は、給食室で青梗菜のナムルに変身!
きっとよく食べてくれることでしょうね。
3月2日の日曜日は20℃を超える気温でしたが、おひな祭りの今日は朝から雨が降り、気温がどんどん下がってきていますね。さすがに雪にはならなさそうですが、雪が降ってもおかしくない気温です。
さて、今日は保育園でもおひな祭りをしました。おひな祭りってどんな日なのかな?とみんなで話しました。
ぴっちには、お内裏様とお雛様一組のひな人形があります。2月の節分後に飾っていたので、子どもたちは興味を持って眺めていました。
ひなあられやひし餅の絵を見ながらのお話もよく聞いていましたが、ちらしずしの絵を見てもらって「これなんだ?」と問いかけると子どもたちの中から「チャーハン!」と答えていました。感じたまま答えてくれてなんて素直な子たちだろうと笑顔になりました。
紙芝居を読んで、自分たちが作った作品の紹介です。
最初は2歳児こんこん組の作品です。
「ボクのあった!」と指さし教えてくれました。
続いて1歳児のむーん組の作品紹介です。
「あれボク作ったんだよ!」と喜んでいました。
続いて0歳児クラスきらきら組の写真付きお内裏様とお雛様。
とってもかわいいタペストリーです。
そして今日の給食は、ひし餅風ごはん、鰆のねぎみそ焼き、なます風サラダ、すまし汁でした。
子どもたちもよく食べていましたよ。
少し暖かい日が続いたかと思っていましたが、またまた寒波到来とのことで、冷たい風が吹いています。東京は雪は降りませんが、雪深い場所にお住みの方々はくれぐれもお気を付けください。
さて、今日は給食の献立の花野菜サラダに入るブロッコリーとカリフラワーに触れてみました。
ブロッコリーとカリフラワーが登場すると、「なんだろう?」「わかった、キャベツだ!」といろいろな声が聞こえてきました。
確かに、葉っぱに包まれているカリフラワーを見るとキャベツに似てるかもしれません。同じ仲間のお野菜ということによく気付いたな~と感心しました。
早速触れてみました。
もちろん0歳児のおともだちも触れてみました。初めて触る感触だったかもしれませんね。
とりあえずにおいをかいでみたくなっちゃたようです。
あまり見たことのない物体におそるおそる片手だけで触れてみました。
カリフラワーにも触れましたが、なぜか多くのお友達は指先でつんつんしていました。
たっぷり触れられたので、0歳児のお友達にも届けてくれました。
子どもたちから「なかはなにいろなんだろう?」と声が聞こえてきたので、切って持ってきてくれました。
はじめは「赤じゃない」「青かも」「白かもよ」といろいろと想像してみましたが、切ってみると白でした。
やっぱり中のにおいも嗅いでみましたよ。
切り口も見ることができ、花野菜サラダもおいしくいただきました。
遅れましたが、本年もよろしくお願いいたします。
ニュースでは、インフルエンザの流行が言われていますが、当園では、咳や鼻水、熱はありますが、インフルエンザの感染は見られず、小規模保育園の特性だなと思っています。
さて、令和7年初めての食育と行事が1月7日と10日に行われました。
1月7日は七草の食育です。
その日のおやつに『七草がゆ』のメニューがあり、その材料に触れてみました。。
一つ一つ紹介しましたが、「すずな」を見ると「あっ!カブだ!」と気づいた子もいました。しかし、「すずしろ」を見て「大根だ!」とはなりませんでした。大きさがあまりに違うのでぴんと来なかったようです。
どんなにおいがするんだろ~と嗅いでみています。
0歳児のおともだちも触れてみました。
。
そしてその日のおやつです。大きい鍋で作ってくださいました。
そして1月10日は1日早いですが、新年お楽しみ会として鏡開きを行いました。。
お正月の紹介をしました。みんな門松の絵を見て「ばあばの家で見た!」「保育園の玄関にあったね」と盛り上がっていました。
いよいよ鏡開きです。木槌でたたいて割ることも伝え、コンコンと叩くと中からお餅がいっぱい出てきました。
獅子舞の紹介をしたあと、ミニ獅子舞登場し、子どもたち全員獅子舞に噛んでもらいました。
そのあとはみんなで福笑いです。
今年はへび年なので、へびの目と口を付けました。
みんなじっくり考えて丁寧に仕上げていましたよ。
最後は、アンパンマン、ドキンちゃんの福笑いで楽しみました。
今年も素敵な1年になりますね。