定期的にアップはなかなか難しいとは思いますが、アップできたらと思います。
その日の給食等あげられたらと思います。
今日の給食は、「ロールパン、リンゴジャム、鶏肉のトマトソース、ポテトサラダ、スープ」です。

サイト管理人のブログです。

少し更新期間が開いてしまい申し訳ございません。
ここのところの気温差なのか、熱が続いてしまいました。巷ではインフルエンザが流行っているため、自分もそうだと思っていましたが結果は陰性。お医者さんも「一体何なんでしょう?」と首を傾げていました。
さて、千歳ぴっち小規模保育園の秋の大きな行事の一つ『運動会ごっこ』が行われました。
10月25日土曜日を予定していましたが、空を見るとあいにくの雨…
6時半に会場予定の蘆花公園へ行くと、雨で地面はつるっつる。
当初は11月1日に延期しようと計画していましたが、その日に予定があるご家庭もあり、また、子どもたちは「明日運動会ごっこだ~」と楽しみにしていたこともあったので、園内でぷち運動会ごっこを実施しました。
このようなときに普段の朝の様子も見ていただこうといつも通り挨拶をしました。いつもはいないお父さんやお母さんのカメラを構える姿を見てすこしきんちょうしちゃったかな?
まずはウォーミングアップのために元気に体操です。みんなノリノリで踊っていますね。
2つダンスを踊った後は、親子一緒にパンダ体操です。おしりをくっつけたり、抱っこしたり、親子ともどもとても楽しそうです。
外で行うことができればここで親子でかけっこでしたが、さすがにそれは今回はおあずけです。今年ははらぺこあおむしをテーマに、子どもたちは一本橋を渡ったり、台に登ったり、ミカンのトンネルを潜り抜けたり大活躍です。
台に登って取った洋ナシをおなかにペタリ!
ジャンプしてミカンを目指します。
トンネルをくぐったらゴールです。
1,2歳児全員行いました。
最後は記念撮影です。
子どもたちもお父さん、お母さんたちもみんな笑顔いっぱいです。
予定よりも短い時間でしたが、普段通りの姿をお見せすることができて和気あいあいの楽しい運動会ごっことなりました。
急遽変更しましたが、皆さんのご協力のおかげです。ありがとうございました。

今日は、中秋の名月。今年は10月なんですね。
この季節、子どもたちは「で~た~で~た~月が~」とよく歌っていました。
今日は散歩の前にみんなでお月見のお話をしました。

ススキに秋の食べ物を用意しました。子どもたちはよくわかっていてサトイモ以外はみんな名前を言い当てていました。食育活動の賜物ですね。
お月見に必要なものがありませんね。
そうです!お月見団子がありません。そこでみんなで作ることにしました。
材料は粘土です。
こねこねこねこね…
みんなでこねこねこねこねこねこねこねこね…
用意した三方に乗せて出来上がり!
ついついお月様も食べたくなりました。
玄関に飾って準備はオッケー!
夜、お月様が見られるといいですね。

あれだけ暑かった残暑も終わりが見えてきて、朝晩は寒いかなと感じられるようになりましたね。
保育園の水遊びももうさすがに終了です。
先日、室内でお店屋さんごっこを行った様子をご覧いただけたらと思います。
当園は、0~2歳児が在籍の保育園ですので、とてもかわいらしい店員さんが店頭に立ち、お客さんもとってもかわいらしく買い物をしました。
開店前の店構えです。
最初は2歳児のお兄さんたちが店先に店員さんとして立ちます。
すぐにお店は満員です。0,1歳児の行列ができています。
イートインスペースでは早速みんな食べ始めていますよ。。
食べて歯並び新しい商品をゲットしています。
かき氷のシロップコーナーの紹介です。4種類のシロップが用意してあります。
シロップはお花紙をちぎってペットボトルにセットしています。
お客さんが氷を買いに来ましたよ。
好みのシロップを選んでいます。
氷にかけていただきま~す!とちゃんと食べたふり。
0歳児のおともだちも参加しました。
今度は1歳児のおともだちがお兄さんの店番の見よう見まねでチャレンジです。とても様になってるでしょ。
2歳児のおにいさんもお客さんになって楽しそうにお買い物です。
とっても楽しい時間を過ごすことができました!
令和4年8月29日の給食、メカジキのフライ、ネバネバサラダ、スープです!の記事内について、『オクラに含まれる『ムチン』と『ペクチン』は食物繊維のひとつで…』と記載がありましたが、ムチンは、植物性ムチンは存在せず、動物性の成分をさす言葉と指摘がありました。
掲載直後の令和4年8月30日ににも同様の指摘をいただき、すぐに当サイトから削除し訂正記事を載せました。現在は当サイト経由で見ることはできませんが、検索すると出てくることがわかり、再度指摘されましたので、改めて訂正いたします。
間違った情報を乗せ申し訳ございませんでした。

今までの猛暑が嘘のような9月4日の気候です。台風が近づいてきているので、台風対策もしっかりと行っていきたいと思います。
さて、9月に入り、暦の上では秋なので、今日はサツマイモに触れてみました。また、せっかくなので、ジャガイモにも一緒にふれておイモの違いを体験してみました。
かなり立派なサツマイモです。後々写真で子どもたちが持っている場面もありますが、しっかり持たないと落っこちてしまいそうなほどでした。
早速子どもたちの前にサツマイモが来るとすぐに持ってみました。しっかりと両手で持たないと落ちてしまいそうです。
0歳児のおともだちも恐る恐る触っています。
ジャガイモが近くにあると自ら触ろうとしていたのに、
サツマイモは少し大きいからか触りたがりません。口の表情でイヤイヤが伝わってきますね。
2歳児のお友達になると探求心が芽生えているためいろいろな角度で見ています。
やっぱりジャガイモのかおりも嗅いでいます。
食べ物だとわかっているものの、食べちゃいけないのもわかっていて食べるふりをしています。
手を包丁に見立てて調理をしてくれています。
よく知っているサツマイモですが、改めて触れる機会はあまりないと思うので、みんないいお顔してよい経験ができたのではないかな~と思っています。