千歳ぴっち小規模保育園のおいしいブログ

サイト管理人のブログです。

投稿

ブログ始めました

image2

定期的にアップはなかなか難しいとは思いますが、アップできたらと思います。

その日の給食等あげられたらと思います。

今日の給食は、「ロールパン、リンゴジャム、鶏肉のトマトソース、ポテトサラダ、スープ」です。

2021年09月14日
» 続きを読む

ブログ一覧

おイモに触れてみました!

image835

 

今までの猛暑が嘘のような9月4日の気候です。台風が近づいてきているので、台風対策もしっかりと行っていきたいと思います。

さて、9月に入り、暦の上では秋なので、今日はサツマイモに触れてみました。また、せっかくなので、ジャガイモにも一緒にふれておイモの違いを体験してみました。

かなり立派なサツマイモです。後々写真で子どもたちが持っている場面もありますが、しっかり持たないと落っこちてしまいそうなほどでした。

早速子どもたちの前にサツマイモが来るとすぐに持ってみました。しっかりと両手で持たないと落ちてしまいそうです。

0歳児のおともだちも恐る恐る触っています。

ジャガイモが近くにあると自ら触ろうとしていたのに、

サツマイモは少し大きいからか触りたがりません。口の表情でイヤイヤが伝わってきますね。

 

2歳児のお友達になると探求心が芽生えているためいろいろな角度で見ています。

やっぱりジャガイモのかおりも嗅いでいます。

 

食べ物だとわかっているものの、食べちゃいけないのもわかっていて食べるふりをしています。

手を包丁に見立てて調理をしてくれています。

 

 

 

よく知っているサツマイモですが、改めて触れる機会はあまりないと思うので、みんないいお顔してよい経験ができたのではないかな~と思っています。

2025年08月29日

トウモロコシの皮むきしました。

image823

 

毎日毎日暑い日が続いていますが、体調等崩されてはいませんか。水分補給、塩分補給、栄養補給に睡眠と気にすることはいっぱいですが、うれしいことに千歳ぴっち小規模保育園の子どもたちはとっても元気です。

今月の食育のひとつのトウモロコシの皮むきを行いました。

トウモロコシはとってもメジャーな食べ物なのか、皮付きのトウモロコシを一目見ただけで

「トウモロコシだ~」

と大きな声で、喜びを表現していました。

食育を行った日のおやつのトウモロコシをみんなで皮をむいて調理の手伝いをしました。

 

トウモロコシが来るとみんな凝視しています。

 

0歳児のおともだちも皮に触れてみました。

2人で協力して皮をむいてくれました。

保育士が抑えたトウモロコシの皮を丁寧にむいています。

皮のかおりも嗅いでいます。

 

頭にひげが乗っていてもトウモロコシの皮に夢中です。

 

 

 

自分たちで皮をむいたトウモロコシは、いつも食べているトウモロコシよりもおいしく感じたことと思います。

2025年08月29日

スイカに触れてみました!

image806

 

本日はお世話になっている地域のお店から子どもたちのためにと大きなスイカをいただきました。

おうちではなかなか触れることがない丸ごとスイカなので、子どもたちと一緒に触れてみました。

ボールからはみ出るくらいの大きさです。ポンポンと叩いてみるととても美味しそうな音がしました。

 

子どもたちは大きいスイカにびっくりしつつも興味津々の様子です。

2歳児の子どもたちは重さを実感してもらおうと膝の上に持ってみました。

落とさないようにといつもは開きがちな両足もピタッとそろってスイカを乗せています。隣のおともだちも少し心配そうでしょ。

足の上に置き、両手で持ってみたものの、想像以上の重たさにあごでも支えてみました。

いつもは笑顔いっぱいのおともだちもついつい歯を食いしばってしっかりと落ちないように持っています。

 

0歳児と1歳児のおともだちは、スイカに触れてみました。

 

ついつい笑顔もこぼれます。

0歳児のおともだちには迫力満点で顔をそむけてしまった場面もありました。自分の顔よりも大きいスイカにびっくりです。

 

 

今はあまり行う機会が少なくなったスイカ割りも2歳児のお友達中心に体験してみました。

最初は保育士お手本です。

 

 

目隠しをしてみても、みんなポコッと上手にたたくことができました。

さすがに割れなかったので、栄養士がパカっと割ってくれたスイカを見せてくれました。

小玉スイカに触れたときに中を見たので、今回は中身が赤い色をしているのはわかっていたようです。

小玉スイカとは大きさが全然違うので、触るときの表情も前回よりも豊かに見えます。

 

 

 

今日の給食のために食べやすい大きさに切り分けておいしくいただきました。

2025年07月10日

お願い事がかなうといいな~

image794

 

7月7日は七夕でしたね。30年ぶりに令和7年7月7日と『7』が3つ並んだ願い事がいっぱいかないそうな日でした。

各家庭に短冊をお配りして願い事を書いて用意した笹に飾りました。

一人ひとりいろいろなお願い事が書かれていましたが、みんなの願い事がかなうといいな~と思いながら眺めていました。

七夕制作の紹介をしました。0歳児は、足形を着ものにして織姫と彦星の飾り物。

顔写真が付いてとってもかわいい作品ができました。

続いて1歳児は織姫と彦星の着物の色付けをし、顔写真とともに飾りました。これまたとってもかわいいものですね。

2歳児は、スズランテープを一人ひとり割いたものに織姫と彦星の着物をクレヨンで色付けし飾りました。ここのところの暑さを忘れられる涼しげな作品です。

 

織姫と彦星の顔ハメパネルを用意し、2人1組で記念撮影会です。ご覧ください。

 

 

 

 

 

 

みんな自ら顔を出してくれました。顔ハメパネルに慣れてるのかな~

 

短冊のお願いが叶いますように…

 

 

2025年07月08日

7月の誕生日会と収穫の様子

image782

 

保育園では、誕生日をお祝いする誕生日会が行われています。ぴっちでは、その月のお友達をお祝いするのではなくその児の誕生日(誕生日がお休みの時はよく登園日)にみんなでお祝いしています。

今回のブログでは、1歳になった誕生日会の様子になります。王冠をかぶり、みんながお祝いしてくれます。

誕生日ケーキのデザインを自分でしてみます。

ペタペタ貼り付けて素敵なケーキが完成しました。

 

そして保育園からのプレゼントその1です。その児の好きそうなものを折り紙で作ったワッペンをいくつか前において選んでもらいます。

今一番のブームのアンパンマンを迷わず選んでいました。ついついにっこりしています。

保育園からのプレゼントその2はバースデーブックです。手形や写真が貼ってある絵本です。記念にどうぞ!

みんなから歌のプレゼントもありました。

 

誕生日おめでとうございます!素敵な1年になるといいね。

 

 

保育園の裏手では、今年もミニトマト、ナス、オクラ、ピーマンを栽培しています。ピーマンが大きく育ったので収穫しました。

 

お手々と同じくらいの大きさのピーマンになりました。収穫して給食に入れてもらいます。

これからいろいろな大きさのお野菜を収穫しておいしくいただきます。

 

今回は2本立てとなりました。

 

 

2025年07月04日
» 続きを読む